top of page

〜不登校〜

不登校とは非常に簡単にいうと「年間30日以上学校を欠席しており、その理由が病気や経済的な理由ではないもの」と言われています。

各都道府県、市区町村によって違いはありますが、現在の日本では不登校の児童生徒は年々増加しているとのが現状です。

【不登校の理由】

不登校の理由は、いじめや友人関係のもつれ、学習が理解できない、集団生活に馴染めない、意欲が湧かない、など実に様々です。

多くの場合、理由は一つだけではなく複数が重なっていたりします。

また、生まれ持った特性(音に敏感、じっと座っているのが苦手、など)によって集団生活でストレスを人一倍感じ、結果的に不登校になってしまうこともあります。

【不登校の時にしてはいけないこと】

学校の悩みをひとりで抱え込むこと、子どもの不登校の問題を家族だけで抱え込むことです。

「家族には言えない」「恥ずかしいから家族だけで解決しなきゃ」と本人や家族内だけで抱え込んでしまうと、本人も家族も困り、悩み続けていくうちに精神的に余裕がなくなっていってしまいます。すると、問題はどんどん深刻になっていってしまうことも珍しくありません。

【不登校の解決に必要なこと】

してはいけないことの逆をすることが何より大事です。

つまり、一人で抱え込まずに家族や信頼できる人に相談すること。

子どもの不登校の問題を家族だけで抱え込まずに専門家に相談すること。

現代の日本は不登校のサポート体制が非常に充実しています。支えとなる専門機関や専門家も年々増えてきているため、「もう少し様子をみようかな…」と先延ばしにせずに、とにかく早く相談しましょう。

bottom of page